
常にあちこちのブログで収益方針の整理ばかりしている気がするがw。まあ、忙しさに紛れて舵取りを忘れるよりはいいだろう。昨年10月に「Webで収益化の取り組みの現状」の第一弾をアップしたが、毎年シリーズにしたいと思う。今回は第二弾。2015年末から本格的にアドセンスとYoutube開始したが主にその報告。
〈前回の記事〉2016年10月13日
Webで収益化の取り組みの現状 2016
http://admin-admax.seesaa.net/article/442778077.html
(1)Youtubeとアドセンス
Youtube動画の本数は現在2900本。もうすぐ3000本で、ほぼスライド動画だ。半年前は2000本だったので、1000本増えてる。現在の1日の再生回数は1000回くらい。半年前の2倍になった。前回月600円だった収益は今月は月3000円になっている。

アドセンスはやはり記事が増えると比例して収益も上がる。先人が「記事数が1000本超えてからが本当のスタートだ」と言っていたが、まさしくその通りだと思う。複数ブログを運用していて、実際稼働しているのは6ブログ程度だが、一日のビュー数がだいたい100ビュー超え出した。アドセンスのクリック単価はやはり証券系のブログが高い。100〜200円くらいだ。他は1クリック30円前後。
現在の記事数は
日記ブログ(さくら):380記事
ITブログ(seesaa):379記事
広告ブログ(seesaa):738記事(twitter自動まとめ)
旅行ブログ(livedoor):174記事
証券ブログ(はてなブログ):138記事
グラフィックブログ(Blogger):753記事(tumblr的に画像だけアップしている)
当面の目標は
・Youtubeはまずは東京オリンピックまで継続する。
・アドセンスは各ブログともまずは1000記事目指す
※フランス版Youtubeと言われるDailymotionもぼちぼち収益が入り始めたかと思ったら、規約違反があったのか収益が昨年末でストップしてしまった。
(2)アフィリエイト
Amazonが1年越しでやっと審査に通った。しかし商品を紹介している時間がないので、Amazonと楽天は自動表示でサイドバーと記事下に表示させている。アドセンスとAmazonと楽天は共存OKだそうだ。その他のアフィリエイトとアドセンスの同時使用はやめておいたほうがいい。アダルト広告が表示されてしまうと、即アドセンスが停止されてしまうだろう。
現在は多忙のため自動表示のみだが、将来的には商品紹介記事も書いていきたい。その他のアフィリエイト各社も10社くらい登録しているので、まずはA8ネットから活用していきたい。
(3)ドロップシッピング
「もしもドロップシッピング」は放置しっぱなしだなぁw。楽天やAmazonなど便利で安いネットショッピングはいくらでもあるので、ユーザーがわざわざ知らない店舗で商品買うとはとても思えないが、実際実績を出してるオーナーもいるので、いつかは本腰入れてみたい。無料でネットショップを開けて、在庫なし費用ゼロで商品を販売できる非常にいいシステムなんだけどね。
(4)写真・イラストなどのコンテンツ販売
当初は「Snapmartアプリ」でスマホ写真を販売していたが、最初はぼちぼち売れたものの、プロの参入が激しくてもはやモデル写真しか売れてない現状だと思う。全く売れなくなったので、今年からは主力を「イラストAC」と「写真AC」に切り替えた。こちらは「無料素材」なのでDL率が高い。既に月30万以上稼いで生活してるイラストレーターもいるとの事。
「イラストAC」には1月と2月でイラスト40点書いたら、現在までに400DLされている。その後新作をアップしてないので、徐々にDL数が減ってきている。1点ダウンロードされると3.2円の収益なので、4ヶ月で1280円になっている。
「写真AC」はスマホ写真も売れる。今年デジカメが壊れたので現在ではもうここにしか写真をアップできない。

写真ACのランキングを見ると、頑張ればかなりいけそうな気がする。とにかく数で勝負するべきだろう。今日までに通算41DLされている。
当面の目標は
・スマホ写真はコストゼロなのでバンバンアップする
・一眼レフも買って、旧来の本格ストックフォトサービスにも挑戦したい
※今インチキでバンバン閉鎖されている話題の「まとめサイト」だが、まだ生き残っている「Naverまとめ」に寄稿している。しかし1日1円くらいしか収益が上がらないので、ちょっと厳しい。やはり手抜きコンテンツでは稼げないのだろう。本腰を入れる日はくるのだろうか。
(5)FXや株、投資信託などのネット証券取引
「お金に働いてもらう前に、自分が働け!!」と喝を入れてる記事を見つけて大爆笑した。確かに間違いない。
FXのデイトレードは、欲張らなければ損はしないが、そこはやはり人間心理。下がってる時に買い足す「ナンピン買い」などでバンバン損をしないように注意が必要だ。
長期運用でSW金利を狙うなら十分な余力を入金してあとは放っておくに限る。下手に取引すると欲をかいて絶対損する。通貨ごとに証券会社を分けておいて、ロスカットの恐怖が他通貨に及ばないように注意する。
ちなみに、高金利通貨の月間金利を紹介すると(SBI証券FX)
南アランド10万通貨では、証拠金34,052、SW金利140円/日 → 4,200円/月例えば南アランド金利の手取りをわかりやすく1万円にしたい場合は、
トルコリラ1万通貨では、証拠金31,052、SW金利75円/日 → 2250円/月
30万通貨運用、証拠金102,156、SW金利420円/日 → 12,600円/月
FXは税金が20%なので相当分の2520円差し引くと残りは月10,080円となる。この時の預入金は30〜100万円くらいをお財布事情に応じて入れておけばいいだろう。
毎月10万円、100万円のSW金利を得る計算はこれを単純に10倍、100倍にしていけばすぐわかる。
ついでに、楽天証券の金利も調べてみた。
南アランド10万通貨では、証拠金33,600、SW金利70円/日 → 2100円/月
トルコリラ1万通貨では、証拠金12,420、SW金利70円/日 → 2100円/月
最近は積立FXがリスクが低くてオススメ。それからラップファンドで投資信託の自動運用をロボットアドバイザーにお願いしている。世界的に年金も投資信託で運用するのが標準なので、お金に働いてもらって資産を増やしたいなら投資信託を当てにするしか手はないだろう。
(6)総括
前回も書いたが、コマは揃っているので「役者は揃った!!」という感じはしている。今後新サービスもチェックしつつ、進めていきたい。例えばtumblrが収益サービスの準備をしているとサポート情報に記載があった。ネットの収益化で優れている点は、一定の作業量で制作していても、自分が寝ていても飯食ってても風呂に入ってても、24時間働いてくれるという所だ。
現状ではまずは以下の配分で毎月10万円のネット収益から目指す。
・ネットの広告収入 目標毎月3万3千円
・写真イラストの販売 目標毎月3万3千円
・ネット証券取引 目標毎月3万3千円
いけそうな気もするし、まだまだ遠い気もするし。インチキくさい派手な成功体験のブログも多いが、オレみたいな等身大で地味な体験をアップしていけば、一般人には結構参考になるんじゃないかなぁと思っている。多分、かなり地味な部類に入ると思うので「これだったらボクにもできそう!!」と思った人は、始めたら多分すぐオレより高収入を稼げるようになるだろう。
〈追記〉映像素材や音楽素材やトークで収益化も可能?
その後、映像素材や音楽素材での収益化もいけるんじゃないかなぁと思い始めた。
〈映像素材〉
今どきは4K時代なので風景の撮影などは撮影機材を揃えないと厳しいが、素材程度のイラストや文字や写真から起こした動画だったら簡単に作れる。現在Adobe Creative Cloudは既にグラフィックの仕事用に契約しているので、動画編集ソフトの「Flash」「AfterEffects」「Premiere」なども好きなだけ使える。ソフトの操作を覚える必要はあるが、そういえばAdobe公式の無料講習動画があったなぁ。
または、手間を掛けずに楽したいのであれば、iPhoneのタイムラプス撮影でバンバン動画をストックしておけば、比較的売れそうな気がする。
〈音楽素材〉
音楽BGMに関しては、現在ではメロディラインとリフとオカズ、ドラムパターンを考えるだけで、面倒なコード弾きのバッキングはアプリがやってくれるの誰でも作曲が可能だ。20年前はKorgのシンセ「i3」で作曲してたが、最近は作曲アプリがありすぎて何がいいのかよくわからない。まずはAppleの「GarageBand」から使いつつ探ってみるか。本気でやるなら入力用の鍵盤も必要になるだろう。
効果音や声素材でもOKなので、簡単に作成できる方法を探りたい。
〈参照サイト〉2013年11月15日
無料から始められる!誰でも音楽ダウンロード販売できるサイトまとめ
http://eat-the.com/bass/download-sales/
〈参照サイト〉
著作権フリーBGM/効果音の音楽素材 - 「オーディオストック」
https://audiostock.jp/
〈参照サイト〉2011年11月17日
Google Music Artist Hub 開始、誰でも自作楽曲を販売可能
http://japanese.engadget.com/2011/11/16/google-music-artist-hub/
GOOGLE PLAY アーティスト ハブへようこそ
https://play.google.com/music/publish/signup?u=0
アーティスト ハブ アカウントの作成方法
https://support.google.com/googleplay/artists/answer/1702939?hl=ja
〈参照ブログ〉2017-04-24
Google Play Musicにアーティスト登録しようとした話
https://cosmoschaos.net/blog/google-play-music-artist
Google Play Musicで音楽配信する事は、実は誰にでも出来ます。
TuneCore経由での契約が一般的でしょうが、Googleと直接契約する事も出来ます。
〈参照ブログ〉2015年2月8日
世界に向けて楽曲配信!アーティストを強力にサポートする4つの音楽サービス
https://soundrope.com/blog/music-distribution-web-platforms/
〈トーク〉
トークっていうとなんか語弊があるが、別にホストクラブで働くわけではない。今までスライドショーを作って3000本動画をYoutubeにアップしてきた手間を考えたら、簡単に1分ぐらい喋っただけの動画を毎日アップした方が全然楽だなと思ったのだ。内容としてはいわゆるユーチューバーなのだが、しゃべる内容は天気予報でもニュースでも何でもいい。アクセスを集められるコンテンツを考える必要がある。
別に顔までは出したくないので、アプリのリアルタイム加工でイラスト線画風の顔にしたりとか、画面はフリップだけにするなど手はいくらでもある。
または、既によくある動画手法だが、ボーカロイドにしゃべらせても簡単に動画が作れそうだ。
〈追記〉さらにコンテンツ販売サイト発見
〈後日の記事〉2017年05月20日
Adobe CCユーザーなら同じIDで「Adobe Stock」で楽チン写真販売可能
http://admin-admax.seesaa.net/article/450068220.html
動画も販売できるそうだ。動画の長さは5秒以上、60秒以下で、最大ファイルサイズは3.9GB以下。イラストも写真も動画も全部ここで売れる。
〈後日の記事〉2017年05月20日スマホ写真を売れる海外アプリが結構たくさんあった
http://admin-admax.seesaa.net/article/450067868.html
日本の写真は結構外国人に人気なようだ。
【 foap 】「SNS感覚」で気軽に写真販売を始められるアプリ!
【 Fotolia Instant 】巨大マーケットに自分の写真を投稿できるアプリ!
【 Scoopshot 】誰でも「報道カメラマン」を味わえるアプリ!
【 refe 】 アプリでなくWebサービスだがスマホに最適化
〈追記〉Amazonで電子書籍販売
Kindle ダイレクト・パブリッシングなら、電子書籍を無料でセルフ出版し、Amazon のサイトで何百万人もの読者に販売できます。
https://kdp.amazon.co.jp/ja_JP/?ref_=kdpgp_p_jp_dag_gt_ad5